皆さん、こんにちは。
埼玉県さいたま市で、オール電化や省エネ対策、リフォームなど電気工事一式を手掛けている石田電気工事です。
人々の生活を支える電気。建物内で電気を使えるようにするために、電気工事士等の資格を持った作業員が対応します。資格を持っていないと工事を行うことができません。ではどんな資格を取得する必要があるのでしょうか?
今回は、電気工事士として働く意欲のある未経験の方へ向けて、電気工事関連の資格の特徴や取得のポイントについて詳しく解説します。
■【種類と比較】電気工事関連資格~難易度はどのくらい?
電気工事に関する資格には、いろいろな種類があります。
なるべく多くの資格、高度な資格を取得しておけば、自身の能力の証明になります。
また、特定の資格を持っていないとできない仕事も多いため、仕事の幅を広げる意味でも積極的に資格を取得するのがおすすめです。
電気工事関係の代表的な資格としては、『電気工事士』や『電気工事施工管理技士』『電気主任技術者(電験)』といったものがあります。
それぞれの内容や取得の難易度について見ていきましょう。
【① 電気工事士】これがないと電気工事ができない! 必須の国家資格
電気工事士は、電気工事を行うために必要な国家資格です。
電気工事は危険を伴う工事のため、電気工事士の有資格者でなければ従事できないことが、電気工事士法によって定められています。
電気工事関係の中でも、最も基本的な資格といえるでしょう。
また、電気工事士は「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」の2種類に分かれています。
それぞれ、以下のような特徴があります。
・第二種電気工事士
第二種電気工事士の保有者は、『一般用電気工作物』の工事を行うことができます。
一般用電気工作物とは、600V以下の低圧で受電している工作物のことです。
具体的には、一般住宅や小規模な店舗・事業所などにおける、屋内配線や電気設備の工事を行えるようになります。
電気工事の仕事をする上で最初に取得すべき、必要最低限の資格といっていいでしょう。
受験資格は特に定められておらず、試験に合格すれば未経験者でも取得することができます。
独学でも十分取得できるため、なるべく早い段階で取得するのがおすすめです。
合格率は、学科試験(筆記試験)が50%~60%台、技能試験(実技試験)が60%~70%台となっています。
・第一種電気工事士
第一種電気工事士の保有者は、第二種の内容に加えて『500kW未満の自家用電気工作物』の工事を行えるようになります。
具体的には、ビルや中小規模の工場、高圧受電をしている大型商店などの電気工事ができます。
一部の特殊なものを除き、ほとんどの電気設備の工事に従事できると考えていいでしょう。
第一種電気工事士を取得すれば、ひとまず一人前の電気工事士といえます。
受験資格は特に定められていませんが、免状の交付を受けるには通算3年以上の実務経験が必要です。
そのため、まずは第二種を取得して実務経験を積み、3年後を目処に第一種の取得を目指すというプランが基本となります。
合格率は、学科試験(筆記試験)が40%~50%台、技能試験(実技試験)が60%~70%台です。
【②電気工事施工管理技士】キャリアアップの第一歩! まずは現場管理スキルを
電気工事施工管理技士は、電気工事の施工管理スキルを認定する国家資格です。
有資格者は電気工事施工管理のプロとして、スケジュール管理や施工図の作成、現場作業員の指揮監督、安全管理、原価管理といった各種管理業務を行います。
資格がなくても施工管理業務を行うこと自体はできますが、とても専門性の高い仕事のため、一般的には有資格者を配置します。
電気工事士に限らず、建設業で高収入を目指すには、作業員を束ねる施工管理系のスキルが必須です。
特に学歴がなく、自分の実力一本で年収UPを目指す場合は、ぜひ電気工事施工管理技士の資格を取得しておきましょう。
また、電気工事施工管理技士の資格は1級と2級に分かれており、以下のような違いがあります。
・2級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士の保有者は、電気工事の現場で技術上の管理を担う『主任技術者』や、一般建設業の営業所の『専任技術者』になることができます。
どちらも配置が義務付けられている役職なので、電気工事施工管理技士の有資格者の価値は高く、キャリアアップを狙うなら取得は必須です。
取得するためには、第一次検定と第二次検定に分かれた試験に合格する必要があります。
第一次検定は、満17歳以上であれば誰でも受験可能です。
また、第一次検定に合格した時点で、『2級電気工事施工管理技士補』の資格を取得できます。
第二次検定の受験には、学歴や他の保有資格に応じた実務経験が必要とされます。
なお、2024年度からは制度が変更され、学歴に関係なく2級技士補としての実務経験(原則3年以上)によって第二次検定を受験可能になる予定です。
合格率は、第一次検定が40%~50%台、第二次検定が60%~70%台です。
・1級電気工事施工管理技士
1級電気工事施工管理技士の保有者は、2級よりも優れた施工管理スキルが認定されます。
さらに、主任技術者に加え、より大規模な現場の責任者である『監理技術者』や、特定建設業の専任技術者になることができます。
取得するためには2級と同様、第一次・第二次に分かれた試験に合格する必要があり、どちらも学歴や他の保有資格に応じた実務経験が求められます。
また、第一次検定に合格した時点で、『1級電気工事施工管理技士補』の資格を取得できます。
なお、2024年度からは、第一次検定は満19歳以上なら誰でも受験可能になる予定です。
第二次検定も、1級技士補としての実務経験が一定以上(原則3年)あれば受験できるようになるので、取得を目指す人にとってはチャンスといえるでしょう。
合格率は、第一次検定が50%~60%台、第二次検定が40%台です。
【② 電気主任技術者】社会的な評価が高く高収入を目指せるが、難易度も高い!
電気主任技術者(電験)は、事業用電気工作物の保安監督を行うことができる資格です(この資格だけでは電気工事は不可能)。
事業用電気工作物とは、一般用電気工作物以外の電気工作物のことで、600V超で受電する工場・ビルなどの電気設備や、小規模な太陽光発電設備、そして発電所・変電所などが含まれます。
これらに該当する電気設備を設けている事業主は、設備の保安監督者として電気主任技術者を選任するよう、法令で義務付けられています。
そのため社会的評価が高く、高収入につながる一方、取得の難易度が非常に高いのが特徴です。
電気工事のプロを目指す上での登竜門的な資格といえるでしょう。
また、電気主任技術者は、第一種~第三種の3種類に分かれています。
それぞれの特徴は以下の通りです。
・第三種電気主任技術者(電験三種)
第三種の保有者は、50,000V未満の電気工作物の保安監督を行うことができます(出力5,000kW以上の発電所を除く)。
取得するためには、全4科目(理論・電力・機械・法規)の試験に合格する必要があります。
方式は五肢択一のマークシートもしくはCBT(パソコン回答)方式で、最終的な合格率は7%~9%です。
なお、第一種~第三種のすべてにおいて、受験資格は定められていません。
学歴や実務経験、年齢などを問わず、誰でも受験することが可能です。
・第二種電気主任技術者(電験二種)
第二種の保有者は、170,000V未満の電気工作物の保安監督を行うことができます。
試験は一次試験と二次試験に分かれており、一次試験は第三種と同じ4科目がマークシート方式で出題されます。
二次試験の分野は『電力・管理』と『機械・制御』で、方式は記述式です。
合格率は、一次試験が20%台、二次試験が10%~20%台です。
・第一種電気主任技術者(電験一種)
第一種の合格者は、すべての電気工作物の保安管理を行うことができます。
試験の方式や分野は第二種と同様ですが、より高度な知識が問われます。
合格率は、一次試験が20%台、二次試験は10%以下(4%程度)という狭き門です。
電験一種はまさに、電気工事関連の資格の最高峰であり、有資格者は電気のプロとして活躍しています。
■勉強、苦手……偏差値40台の学力から一人前の電気工事士を目指すには?
ここまで見てきたように、電気工事関連の資格を取得するには、いずれも試験に合格する必要があります。
そのため、「自分は勉強が苦手だし、国家資格を取得するのは無理だ」と考える方もいるでしょう。
しかし、あきらめる必要はありません!
学生時代は偏差値40台の学力だった方でも、努力次第で資格を取得し、一人前の電気工事士になることは可能です。
そのためのポイントを確認しておきましょう。
〇勉強が苦手でもOK! ただし最低限の理系学力は必要
電気工事士を目指すにあたって、「勉強がすごく得意」である必要はありません。
ただし、最低限の理系学力は求められます。
なぜなら、試験や現場での作業において、数学の知識が必要になる場面があるからです。
では、具体的にどの程度の知識があればいいのでしょうか?
判断基準は、「中学レベルまでの簡単な数学が理解できるかどうか」です。
方程式やルート(√)を使った計算、三角比、三平方の定理といった分野の問題が解ければ、電気工事士の試験や仕事にも対応できます。
この程度なら、1から学び直す場合でも、1ヶ月もあれば必要な知識を習得可能です。
理系分野が極端に苦手だという方も、十分に合格できる可能性があります。
◯仕事をこなすうちに、だんだん理解できるようになります!
苦手なことも、仕事で使っているうちにいつの間にか理解できるようになっている。
そんな経験、皆様にもないでしょうか?
電気工事士の国家資格がなければ、電気工事を行うことはできません。
しかし、見習いとして先輩の手伝いまではできます。
その過程で、電気工事士に必要な知識に関しても、自然と理解できるようになっていきます。
数学に苦手意識がある方も、今まで使う機会がなかったから、理解する必要がなく苦手なままだった……という方が多いのではないでしょうか?
業務上の必要に迫られて使うようになると、途端に理解が進むというのは往々にしてあることです。
『習うより慣れろ』という言葉の通りで、まずは電気工事の仕事に触れることが重要だといえます。
「数学は昔から苦手で……」という方でも、思い切って電気工事業界に飛び込んでみましょう!
■未来への扉が開く! 石田電気工事のキャリアプラン
勉強が苦手でも挑戦できるとはいっても、未経験の方が電気工事士を目指す時は、「どうやってキャリアを積めばいいのだろう?」と不安になるものですよね。
そんな方のために、石田電気工事では研修・教育体制をしっかり整えています。
一人前になるまでの、弊社における一般的なキャリアプランをご紹介します。
・入社後~1ヶ月
まずは見習いとして、現場の掃除や片づけ、配線を引っ張るといった簡単な作業から取り組んでいただきます。
最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れれば短時間でできるようになります。
また、先輩のサポートを通じて、1つでも多くの知識を身につけましょう。
・4ヶ月~
この頃になると図面を読めるようになり、作業の流れが何となくわかってきます。
とはいえ、慌てていろいろなことを覚える必要はありません。
1つ1つの作業を確実にこなし、1人でもできる作業を増やしていきましょう。
また、状況を見て第二種電気工事士の資格も取得します。
・1年~3年
一通りの知識と技術を身につけるまでには、3年ほどかかります。
一人でも現場を担当できるようになれば、ひとまず一人前です。
その後もさらに技術を磨き、第一種電気工事士をはじめとする資格を取得し、キャリアアップを目指しましょう。
■石田電気工事は、未経験からの電気工事関連資格の取得を全面バックアップ!
電気工事業界でキャリアアップを目指す場合、スムーズに資格を取得できるかどうかが重要なポイントになります。
受験勉強をしなければならないのに加えて受験費用もかかるため、不安に感じる方もいるでしょう。
そこで石田電気工事では、電気工事関連資格の取得を全面バックアップしています。
まず、資格取得⽀援制度を設け、初回の受験費⽤は全額⽀給しています。
試験当⽇が出勤⽇の場合は、会社を休んでもOK!
その⽇も出勤扱いとし、給与を⽀給します。
また、先輩が資格取得までしっかりサポートしてくれます。
学習スケジュール管理や問題集選び、試験のコツの指導、合格体験談など、自分の体験を活かして丁寧にレクチャーしてくれるのが魅力です。
もちろん、性格や地頭のよさによって、合う方法と合わない方法があります。
先輩から教わった方法の中から、自分に合ったやり方を真似してみるのがいいでしょう。
試験に合格することこそが、お世話になった先輩への1番の恩返しです。
関連記事
【代表取締役インタビュー①】「大事なのはお客様の根本的な問題を把握すること」代表石田が、石田電気工事に抱く想いとは
【代表取締役インタビュー②】「一生続けられる仕事」とは?代表石田が語る、電気工事の魅力と石田電気工事での働き方
工業高校卒は有利?電気工事士が勝ち組と言われる理由とは!
電気工事士に向いてる人の特徴とは?自分に合ったキャリア選びのポイント
電気工事士とは?未経験からのキャリアチェンジも可能?
電気工事士はやめとけ?現役が暴露するリアルな仕事の裏側
30代・未経験でも大丈夫? 電気工事士の仕事内容と将来性を紹介
■未経験から電気工事士を目指したい方へ! 石田電気工事で働きませんか?
電気工事は、決して需要がなくなることがない仕事です。
最近は電気工事士が不足していることも手伝い、有資格者の需要はますます拡大しています。
資格を身につければ、それまでの学歴やキャリアに関係なく、安定して働くことが可能です。
皆さんも、未経験から一人前の電気工事士を目指してみませんか?
石田電気工事では、電気工事に興味のある未経験者を積極的に募集しております。
教育体制や資格取得支援が充実し、未経験でも安心して働ける職場です。
気になった方は、お気軽にお問い合わせください。