大規模施設の高圧受電設備「キュービクル」とは?耐用年数や点検義務もご紹介

皆さんこんにちは。

埼玉県さいたま市で、オール電化や省エネ対策、リフォーム等の電気工事一式を手掛けている石田電気工事です。


私たちの暮らしに欠かせない電力。電気が使えなければ、日常生活が成り立たないと感じる機会も多いでしょう。もちろん事業や生産活動の面でも、それは同様です。

特に、大きな電力を必要とするビルや工場などでは、送電された高圧電流を小さく変圧して使う必要があります。今回は、その変圧を行うための設備「キュービクル」についてくわしくご説明しながら、キュービクルを長い間安心して使用するために必要なポイントについてもご紹介いたします。




■キュービクルとはどんな設備?



キュービクルの正しい名称は「キュービクル式高圧受電設備」です。発電所から送られてくる電気は6,600Vと高電圧になり、そのままの状態でビルや工場などでの使用はできません。キュービクルはその高圧電流を、施設内で使用できる100Vまたは200Vの電気に変圧する設備です


また、運営・稼働に大きな電力を必要とする施設は、ビルや工場だけにとどまりません。大型商業施設や大規模医療機関、大規模オフィス、ホテル、店舗などにも電力会社との電気供給契約が50kW以上の施設が数多くあります。キュービクルは、これらのさまざまな施設に設置されています。


一般家庭へ贈られる電気は、電柱に備え付けられたトランス(キュービクルと同様の変圧設備)によって、100Vまたは200Vまで電圧をいったん下げてから各家庭へ送電しています。しかし大規模施設では、一般家庭と比較して格段に多くの電力を必要とするためトランスによる変圧は行えません。

工場やビルなどの大規模施設では施設ごとにキュービクルを設置し、送電された電気を使用に適した電圧へと変換しています。なお、キュービクルの設置には複数の基準を満たすことが求められ、定期的な点検など適切な維持管理も必要となります。




■キュービクルの保安点検について



一見普通の箱のように見えるキュービクルですが、内部には発電所から送電される高圧電流を受電のうえ変圧し、施設内の設備や機器へ電気を送るための機器を数多く収容しています。


そのため、月に一度のサイクルで電気事業法に基づく簡易点検が義務づけられています。また、年に一度キュービクルの稼働を停止させ、施設内を一斉停電させて大規模な保安点検を行わなければなりません。




■キュービクルの耐用年数



キュービクルには変圧器のほか、高圧遮断器・避雷器など数多くの部品が内蔵されていますが、いずれの部品も基本的には法定耐用年数15年とされています。しかし、法定耐用年数はあくまで税法上の観点から定められているもので、必要なメンテナンスを行っていれば法定耐用年数を超えて使用し続けることもある程度は可能です。


また、良いコンディションでキュービクルが稼働し続けられていれば、かかる電気料金も長期的に抑えられる可能性があります。省エネによってランニングコストを節約することで、キュービクルの導入にかかった設備投資の回収を見込むこともできるかもしれません。


大口の電力を必要とする大規模施設には欠かせない設備であるキュービクル。設置コストにも気を配ることが大切ですが、それと同様に運用開始後の定期的なメンテナンスも重要です。キュービクルは高圧電力を取り扱う機器である以上、トラブルの回避は必須となります。そのため、機種を選定する段階から慎重にプランを立てる必要があるでしょう。


電気工事全般を行っている石田電気工事では、一般家庭はもちろん、工場や商業施設、大型ビルなどまで幅広い対応が可能です。キュービクルの設置から長期的な安定稼働のためのメンテナンスに至るまで、石田電気工事までぜひお問い合わせください。



▶信頼できる電気工事業者の探し方

https://www.m-and-i-ishida.jp/blog/category4/116660