皆さんこんにちは。
埼玉県さいたま市で、オール電化や省エネ対策、リフォーム等の電気工事一式を手掛けている石田電気工事です。
エアコンの機能を保つためには、定期的に掃除やメンテナンスをする必要があります。これは業務用エアコンも家庭用エアコンも同じです。業務用エアコンは、家庭用エアコンに比べて形状やサイズが異なりますが、自分で掃除をすることはできるのでしょうか。ここでは、業務用エアコンを掃除する際のポイントをご紹介します。
■業務用エアコンのお手入れは自分でできる?
結論からいうと、業務用エアコンでも自分で掃除することは可能です。業務用エアコンといっても、基本的な仕組み自体は家庭用と同じであり、ホコリを掃除機で吸い取ったり汚れを雑巾で拭き取ったりできます。
ただし、掃除ができる範囲が限られているのも家庭用と同じです。具体的にはボディやルーバー(風が出るところの羽)、フィルターなどを掃除できる程度で、すみずみまで自分で掃除できるわけではありません。あまり細かいところまで自分で掃除をしようとしても、十分にきれいにするのは難しく、さらには故障の原因になります。
また、自分で掃除できる部分についても、手順を間違えると故障につながるため注意が必要です。コスト削減のためにも、可能な範囲は自分で掃除するのが望ましいのですが、正しい手順や注意点は事前に把握しておきましょう。
■業務用エアコンの掃除の手順
エアコンを多用する夏や冬に向け、自分で家庭用エアコンを掃除した経験がある方は多いと思われます。業務用エアコンの掃除も基本的な手順は同じなので、難しく考える必要はありません。いつでも掃除ができるよう、正しい手順を確認しておきましょう。
1:エアコンのタイプを確認する
まずは説明書を読んで、エアコンがどのようなタイプなのかを確認します。それ次第で、カバーの開け方やフィルターの外し方が異なるからです。
2:カバーを開けてフィルターを外す
事故防止のために電源プラグを抜いた上で、エアコンのカバーを開けてフィルターを取り出します。内部やフィルターに溜まったホコリが舞い散る可能性があるので、慎重に取り出してください。
3:フィルターのホコリを吸い取り、水洗いする
フィルターのホコリを掃除機である程度吸い取り、さらに水洗いします。しつこい汚れは、柔らかいブラシや使い古しの歯ブラシでこすって落としましょう。油汚れがひどい時は、中性洗剤が有効です。
4:フィルターを陰干しする
フィルターを洗ったら、風通しのいい場所で陰干しします。直射日光の当たる場所で干すと、熱で変形する可能性があるので避けてください。
5:本体内部のホコリを吸い取る
フィルターを戻す前に、本体内部のホコリを掃除機で簡単に吸い取っておきます。外側やルーバー周辺のホコリもあわせて掃除しましょう。
6:フィルターを取り付ける
乾燥させたフィルターを元通り取り付けます。完全に乾燥させずに戻すとカビが発生するおそれがあるので、必ず乾燥状態を確認してください。
7:本体の外側を拭く
カバーを閉め、本体の外側やルーバーを乾く絞った布で水拭きします。水拭きの後は乾拭きも行いましょう。最後に、問題なく運転できるか確認して掃除完了です。
■本格的な掃除やメンテナンスは、プロへ依頼するのが1番!
自分でエアコンを掃除する場合は、1つ注意していただきたい点があります。それは、あくまでも見える範囲の簡単な掃除にとどめるべきだということです。
自分でフィルターを取って掃除をすると、もう少し奥に見える汚れが気になり、分解してまで奥を掃除する方もいらっしゃいます。しかし、専門知識がない方が分解をするのは非常に危険です。内部を破損させたり部品を元に戻せなくなったりして、故障の原因になりかねません。
奥までしっかりと掃除をしたいのであれば、専門業者に内部洗浄を依頼する必要があります。2年以上エアコンの内部洗浄をしていない場合や、悪臭や異音などの異常がある場合は、プロに見てもらうのがおすすめです。エアコン本体が古いなら、修理より買い替えた方が安く済む場合もありますので、ぜひ一度専門業者に相談してみましょう。
埼玉県さいたま市を拠点に電気工事全般を行う石田電気工事は、オフィスビルや商業施設、工場などの工事に幅広く対応可能です。しっかりと事前調査を行い、最適な換気設備をご提案いたします。換気・空調設備以外にも、電気のLED化による省エネなど、電気工事は何でも承っております。お困りの際は、石田電気工事までお気軽にお問い合わせください。