漏電事故はなぜ起きる?原因や危険性、対処法や予防法を紹介

皆さんこんにちは。

埼玉県さいたま市で、オール電化や省エネ対策、リフォーム等の電気工事一式を手掛けている石田電気工事です。


私たちの身の回りは便利な電気機器であふれていますが、使い方を誤ると重大な事故を引き起こすこともあります。特に怖いのが、火災や感電につながるおそれがある「漏電」です。漏電事故は、電気が通っている場所ならどこでも起きる可能性があるため、しっかりと対策をしておく必要があります。ここでは漏電の原因や危険性、チェック方法・予防方法について解説します。




■漏電とは?



漏電とは、電気が本来の通り道を外れて流れる(=漏れる)現象をいいます。水道管から水が漏れるのを漏水と呼ぶのと同じです。


通常、電気は配線や電源ケーブルなど、電気を通しやすい物質で作られた経路を流れています。これらは電気を通しにくい物質で覆う「絶縁」という処理が施されているため、外に電気が漏れてくることはありません。使用中の電気機器に触れても、感電しないのはこのためです。


しかし、何らかの理由で絶縁された部分が劣化・破損したり、電気機器に大きな負荷がかかったりすると、電気が正常な通り道から流れ出てしまうことがあります。これが漏電です。漏電が発生すると、火災や感電といった大きな事故につながるおそれがあります。漏電は、電気が通っている場所ならどこでも発生する可能性があるため、十分な注意が必要です。




■漏電の原因



現在の電気機器は安全性が高く、通常使用の範囲で漏電が起きることはありません。しかし、意図せずに不適切な使い方をしてしまい、漏電につながるケースは非常によくあります。漏電事故の主な原因を見ていきましょう。



・電気機器の破損・劣化


建物内の電気配線や電化製品が破損・劣化すると、絶縁性が失われて漏電が発生する可能性があります。特に多いのがケーブル類の破損です。うっかり足を引っ掛ける、強く引っ張る、無理に折り曲げる、きつく縛る、家具の下敷きにする、ネズミにかじられるなど、ケーブルが傷ついてしまう状況はたくさん考えられます。


また、電気機器が老朽化すると被覆が剥がれてしまい、絶縁機能が低下して漏電につながる場合もあります。古い電気機器を使い続けている場合や、何年も使っていなかった電気機器を久しぶりに動かした場合などは、漏電に注意が必要です。



・水分・湿気


防水性のない電気機器が浸水したり水を浴びたりすると、水が電気の通り道となるので絶縁性が低下し、漏電する場合があります。キッチンや洗面所といった湿気の多い場所で家電を使ったり、濡れた手で家電に触ったりした場合によく発生します。



・たこ足配線


コンセントや電源タップには、一度に流せる電流の上限である「定格容量」があります。一般的なコンセントの定格容量は15A(アンペア)です。いわゆる「たこ足配線」にすると、コンセントや電源タップに容量を超える電流が流れてしまい、漏電や異常発熱を引き起こす可能性があります。



・トラッキング現象


コンセントと電源プラグの隙間にホコリが溜まると、それが湿気を帯びた場合に電気の通り道となってしまい、漏電することがあります。これを「トラッキング現象」といいます。コンセント周りの清掃を怠っていた場合に発生しがちです。



・施工不良


新築やリフォームに伴う電気工事で何らかのミスがあると、絶縁が不十分で漏電する可能性があります。工事の直後に漏電が発生した場合は、この可能性を疑いましょう。




■漏電すると火災につながることも



漏電事故の恐ろしい点は、火災につながる場合があることです。漏電が発生すると、漏電箇所から火花が飛んで(スパークして)、周囲のホコリや紙類に引火するおそれがあります。また、電気が流れたものが高熱を帯びて炭化し、ついには発火してしまうというケースもよく見られます。


1955年10月に発生した「新潟大火」は、漏電が原因の火災として特に有名です。この火災は、新潟県庁舎第三分館の屋根裏で発生した漏電が原因で引き起こされ、約1,000戸が焼失するという大惨事となりました。これほど大規模でなくとも、漏電を原因とする火災は頻繁に発生しています。


もちろん、漏電が発生すると漏電ブレーカーが落ちるのですが、一般的なブレーカーは0.03Aから漏電を検知します。なぜなら、人体に重大な影響を与える電流は、0.03A以上だからです。しかし、漏電火災は0.01A以上から発生する可能性があるため、ブレーカーが落ちていなくても火災が起きるケースは決して珍しくありません。「ブレーカーが上がっているから大丈夫」とは考えず、他の異常も含めて漏電に気づくことが大切です。




■漏電によって感電すると命に関わる



漏電によって引き起こされる、もう1つの怖い事故が「感電」です。感電とは、絶縁されていない電気配線に直接体が触れたり、漏電した電気機器に触れたりすることで、人体に電流が流れて傷害を受けることをいいます。


「鳥は電線に止まっていても感電しないのに……」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、鳥が感電しないのは1本の電線に両足で止まっているからです。電気は電圧が高いところから低いところに流れる性質があり、1本の電線に両足で止まっている限りは、電圧の差(電位差)が生じないので感電しません。


しかし、もし片方の足が大地についていれば、たとえ鳥でも感電します。人間が感電するのもこれと同じ理屈です。大地の電圧はほぼゼロなので、電圧の高い漏電箇所に触れると、電気が人体を通って大地に流れてしまう=感電してしまいます。


では、実際どのくらいの大きさの電流に触れると危険なのでしょうか? まず、0.001Aであれば、ピリッと感じる程度です。0.005Aであれば相当痛く、0.01Aならビリビリする痛みに耐えられません。0.02Aにもなると筋肉が硬直して呼吸が乱れ、触れた漏電箇所から離れられなくなります。0.05Aだと、短時間の接触でも命に関わるほどです。そして0.1Aなら死亡、または致命的な障害が残ります。


ちなみに、身の回りにある電化製品のアンペア数は、パソコンで0.5A以上、電子レンジは6A以上、電子ポットで8A以上、オフィスなどにある複合機では12A以上です。こういった身近な電化製品ですらも、漏電すると極めて危険であることがわかります。もちろん実際には、人体や衣服の電気抵抗の影響も考慮する必要があるのですが、「感電は命に関わる」ということを覚えておけば十分です。




■漏電箇所のチェック方法


漏電による火災や感電事故を防ぐためには、漏電にいち早く気づいて対応することが大切です。多くの場合は漏電ブレーカーが落ちたことで漏電に気づきますが、そのままだと電気が使えないので、漏電箇所を特定する必要があります。


手順としては、まずブレーカーのすべてのスイッチを「切」にし、アンペアブレーカーと漏電ブレーカーを「入」にします。さらに、安全ブレーカーを1つずつ「入」にしていきましょう。


いずれかの安全ブレーカーを「入」にしたと同時に漏電ブレーカーが落ちたら、その安全ブレーカーに対応する部屋が漏電している可能性があります。電化製品の故障やケーブルの破損などが発生していないか、くまなくチェックしてみてください。もし見える範囲に異常がなければ、壁の中や床下などの電気配線からの漏電を疑う必要があります。


その他にも、建物の金属部分に触れるとビリビリする、室内が焦げ臭い、コンセント周辺が黒く炭化している、使っている家電はいつもと同じなのに電気使用量が異常に増えているといったトラブルがあったら、いずれも漏電のサインです。すぐに専門業者に相談しましょう。




■漏電の予防方法



漏電はとても怖いものですが、普段の生活でちょっとした点に気をつければ防ぐことができます。また、いざという時に備えて、漏電を防ぐための機器を設置しておくのも有効です。誰でも取り組める漏電の予防方法を紹介します。



・たこ足配線をしない


たこ足配線にすると、定格容量を超えた電流が流れ、漏電してしまう可能性が高くなります。多くの電化製品を使う場所では、同じコンセントや電源タップに集中してプラグを刺さないよう注意しましょう。あらかじめ各機器の消費電力(アンペア数)を確認しておき、定格容量を超えない範囲で接続することが大切です。



・ケーブルに負荷をかけない


電源ケーブルなどに物理的な負荷がかかると、破損して漏電事故につながるおそれがあります。強く引っ張ったり、家具の下敷きにしたり、結束バンドなどできつく縛ったりするのは避けましょう。もし破損している疑いのある箇所があったら、その機器の使用を一旦中止してください。



・コンセント周りを掃除する


コンセントの周辺にホコリが溜まっていると、トラッキング現象が発生しやすくなり危険です。コンセント周りは定期的に清掃し、清潔な状態を保ちましょう。もちろん、室内や電気機器本体もしっかりと清掃し、引火しやすいホコリやゴミなどをなくすことが大切です。



・水気や湿気を避ける


濡れた手で電気機器に触れると、漏電を引き起こすおそれがあります。機器の操作などは、必ず乾いた手で行うようにしましょう。また、キッチンや洗面所といった水回りで使用する機器は、防水機能のあるものを選ぶのがおすすめです。



・アース線の利用


アース線(接地線)とは、漏電した電気を大地に逃がしてくれる線です。アース線を電気機器に接続しておくと、万が一漏電が発生したとしても電気を逃してくるので、機器に触れてしまった時の人体への影響を軽減できます。特に洗濯機や冷蔵庫、電子レンジ、温水洗浄便座、エアコン室外機など、水回りや湿気の多い場所で使用する電化製品には必ずアース線がついていますから、しっかりと接続しておきましょう。



・漏電遮断器(漏電ブレーカー)を設置する


漏電遮断器は、漏電の発生を検知して電力供給を遮断し、火災や感電事故に発展するのを防ぐための安全装置です。多くの場合は、アンペアブレーカーや安全ブレーカーと一緒に分電盤の中に設置されています。前述したように、一般的には0.03A以上の漏電が発生した際に作動します。漏電対策として、必ず設置しておくべき装置です。


ただし、漏電遮断器は何でもいいわけではなく、電気回路の電圧や電流容量など、電気設備の規模に応じて選ぶ必要があります。また、漏電遮断器自体が故障していては意味がないため、専門業者に依頼して定期的にメンテナンスをするのがおすすめです。




■漏電の疑いがあれば、必ず専門業者に相談しましょう!



漏電は電気機器の使い方に注意し、アース線を使用すれば防ぐことができます。ただ、電気は目に見えないものですから、知らない間に漏電が発生しているケースは珍しくありません。火災や感電事故に発展するのを防ぐためには、電気設備を定期的に点検するとともに、異常を察知したらすぐに対応することが重要です。まずは電気工事の専門業者に相談してみましょう。


埼玉県さいたま市を拠点に電気工事全般を行う石田電気工事は、一般住宅はもちろんオフィスビルや商業施設、工場など、幅広い施設の工事に対応可能です。漏電のチェックや対策の経験も豊富で、正確な点検と施工により、安全に電気を使える環境を整備いたします。


その他、空調設備工事や各種メンテナンスなど、電気工事は何でも承っております。漏電対策をはじめ、電気に関する疑問やお困りごとがある方は、石田電気工事までお気軽にお問い合わせください。



【ほかの記事】

個人宅だけではない?今から企業もEV充電器の導入を検討すべき?


夏前に工場の換気設備の見直しを! 機械換気の種類と特徴を紹介


弊社の電気工事施工事例はこちらになります。

石田電気工事:施工事例



【正社員・電気工事士 求人中】


求人詳細はこちら。



■未経験者様

 ・資格取得支援あり

 ・同じく未経験入社で現在一人前の職人である先輩が、一から丁寧に研修


■経験者様

 ・学歴やブランク不問

 ・社会人経験10年以上の方歓迎

 ・「第二種電気工事士」の資格をお持ちの方、入社後すぐにご活躍



福利厚生については、社会保険完備や賞与などの一般的なものに加え、下記のものもご用意しております。


■決算賞与(上記賞与とは別に、業績に応じて支給)

■作業時の制服・道具貸与(⼯具、作業着、上履き、⼿袋、ズボン)

■家賃半額負担(上限3万円)

■引っ越し代半額負担(上限なし)

■マイカー通勤可(駐⾞場あり)


■各種手当

 ・時間外⼿当

 ・早出⼿当

 ・役職⼿当

 ・通信⼿当(⽉2000円)※リーダー昇格後に適⽤

  └お客様への連絡に掛かる電話代です。

 ・特別⼿当(⽉1万円)※試⽤期間後に適⽤

  └リーダー昇格後は⽉3万円

   (現場の⼤⼯さんにドリンクをご馳⾛したりするため)



求人の詳細が気になる方は、こちらからご覧ください。


石田電気工事:求人募集