配線工事のミスで起きる事故とは?電気工事で事故を起こさないための工夫


皆さんこんにちは。

埼玉県さいたま市で、オール電化や省エネ対策、リフォーム等の電気工事一式を手掛けている石田電気工事です。


電気の配線は壁や天井の中にあるため、みなさんが普段目にすることはあまりないかと思います。しかし、住宅から商業施設、工場まであらゆる建物には電気配線が張り巡らされています。


もしも配線ミスがあると大きな事故につながる危険性があるため、電気工事は細心の注意を払って行っています。そこで今回は、もしも配線ミスが起きた場合に起きる可能性のある事故や、事故を起こさないために行っている工夫などをご紹介します。




■配線工事のミスによる事故にはどんなものがある?



配線工事に関する事故では、施工中に起こるもの施工後に使い始めてから発覚するものの2パターンがあります。施工中の事故の場合、電気が通っている状態で断線が起きたり、工事中にゴム手袋の着用を忘れたりして感電することがあります。いずれも最悪の事態は死亡事故につながる、非常に危険なものです。


施工後に発覚するものでいうと、例えば新築住宅へ引越しした日にスイッチを入れても電気がつかなかった、電化製品が使えなかったというケースです…。電気は現代の生活に欠かせない大切なライフラインのひとつです。配線ミスで電気がつかないなどの小さなトラブルでも、電気が使えない状態が続くことは大きなストレスになりますよね。また工場やオフィスでは業務に支障が出たり、医療機関では人命に関わったりする可能性もあります。


最初は大丈夫に思えても、電気を使っていくうちに発生する事故もあるので注意が必要です。配線の周囲にある素材に熱が伝わることで溶け出したり、断熱材で放熱できずに熱がこもったりすることで火災につながることも考えられます。屋外配線の固定がしっかりとされていなかったために、台風などで電線が外れる、断線する可能性もあるでしょう。




■電気工事は信頼できる業社に依頼を



一般の家庭から大きなビルまでさまざまな建築物があり、それぞれの建物に合わせて配線は異なります。電気工事でミスを起こさないためには、しっかりと配線設計をすることが重要になってきます。配線ミスなどが起こる原因はいろいろありますが、配線図の読み間違いや施行中の油断、経験不足などが考えられます。


また、打ち合わせと配線図に間違いがないか、配線図通りに施工されているかなどのチェックをしっかり行うことで、配線ミスに気づき事故を未然に防ぐことができますが、確認不足により間違いがそのままになってしまうことも事故の要因のひとつでしょう。


電気工事は重大な事故や火災につながる危険性があるので、実績があり信頼できる電気工事業者に依頼をすることが大切です。




■石田電気工事の事故を防ぐ工夫



このように、大きな事故にもなりかねない電気工事だからこそ、石田電気工事では設計の段階から打ち合わせを重ね、小さなミスも見逃さないように経験豊富な電気工事士がダブルチェックする体制を整えています。そして、ミスのない施工はもちろんのこと、メンテナンス性にも考慮した使い勝手のよい配線設計を心がけています。


設計や施工だけでなく、アフターフォローまでしっかりと対応するトータルサポートをしておりますので、電気工事のことなら安心してお任せください!


石田電気工事では、病院や市役所、学校などの公共施設の施工にも豊富な実績があり、ご家庭から工場、商業施設、大型ビルまで電気工事全般に幅広く対応しています。「コンセントを増やしたい」など小さな相談からでも承っておりますので、電気工事をご依頼したい方は石田電気工事までお問い合わせください。